
【1月22日】茨城県産 グリーンリーフ
今日は茨城県産のグリーンリーフをご紹介します。 グリーンリーフとは、サニーレタスが赤色なのに対し、全体が緑色のものを指します。分類としてはレタスと同じで、鮮やかな若緑色でレタスのように丸くなっておらず、葉の先の部分がフリルのようになっているのが特徴です。 選ぶ際は、切り口...
今日は茨城県産のグリーンリーフをご紹介します。 グリーンリーフとは、サニーレタスが赤色なのに対し、全体が緑色のものを指します。分類としてはレタスと同じで、鮮やかな若緑色でレタスのように丸くなっておらず、葉の先の部分がフリルのようになっているのが特徴です。 選ぶ際は、切り口...
今日は青森県田舎館村産のいちごをご紹介します。 田舎館村産のいちごは、「田舎館いちご研究会」の皆さんがこだわりの育て方でじっくり時間をかけて育てています。甘味や香りが強く、粒が大きくて食べ応えもあるので、ぜひご賞味ください。 現在出回っているのは「とちおとめ」と「ロイヤル...
今日は青森県産の寒締めちぢみほうれん草をご紹介します。 ちぢみほうれん草、寒締めほうれん草とも呼ばれるこのほうれん草は、冬場の寒い中でじっくり生育し、更に寒い風に当てることで甘みやうま味を引き出したほうれん草です。 通常のほうれん草に比べてえぐみが少なく、甘みが強...
今日は茨城県産のレタスをご紹介します。 レタスの95%は水分で、栄養素がたくさん含まれているというよりは、葉酸やビタミン、カリウムと言った栄養素がバランスよく含まれています。 そのままサラダでシャキシャキと味わっても美味しいですし、チャーハンにいれたりスー...
今日は九州産のブロッコリーをご紹介します。 夏場は暑さの影響から高値になっていましたが、現在は価格も落ち着いて、1個158円から198円くらいで販売されています。 味の癖が少ないので食べやすく、様々な料理に活躍します。春先くらいまでは九州産のものが出回る見込みとな...
今日は愛知県産のしょうがをご紹介します。 血行促進効果で、冷え性の改善に効果があるとされています。また、高い殺菌効果や食欲増進効果もあるとされ、風邪や食欲のない時にも重宝します。薬味としてもさまざまな食材に合うので、ぜひご購入ください。 店頭では、ふっくらしていて...
今日は愛知県産のミニトマトをご紹介します。 だんだんと味がのってきていて、美味しく仕上がっています。 今の時期は、定番のサラダだけではなく、スープや串焼きなど加熱しても大変美味しくいただけるので、ぜひ温かいメニューでもお召し上がりください。 トマトに...
今日は青森県産のスチューベンをご紹介します。 鶴田町で生産されているスチューベンは全国一の生産量を誇り、糖度が高く、甘く美味しいぶどうです。 糖度が高く甘い黒系のぶどうで、年末間近ということで、贈答用などの需要もあり、店頭に並ぶ数が増えています。 粒は小...
今日はインゲンをご紹介します。 夏野菜のイメージが強いインゲンですが、現在の時期も栽培されており、主に沖縄県産や九州産のものが出回っています。 火を通してサラダにしたり、炒めもの、ごま和えなどの和えもの、天ぷらなど様々な食べ方で美味しくいただけます。天ぷら...
今日はエクアドル産のハローキティバナナをご紹介します。 そのままはもちろん、バナナケーキなどにして食べるのもおススメです。 弘果独自の加工方法で、通常のバナナにもうひと手間加えて美味しく仕上げています。 バナナ特有の青みや渋みをほぼ完全に取り除いているので、バナ...