
【2月16日】愛知県産 ミニトマト
今日は愛知県産のミニトマトをご紹介します。 手軽に食べられるミニトマトは、料理にはもちろん、さっと洗っておやつとしてももってこいの野菜です。 サラダでそのまま食べるだけでなく、寒い時期にはミネストローネやポトフなどのスープでも大活躍します。 煮るだけでなく、...
今日は愛知県産のミニトマトをご紹介します。 手軽に食べられるミニトマトは、料理にはもちろん、さっと洗っておやつとしてももってこいの野菜です。 サラダでそのまま食べるだけでなく、寒い時期にはミネストローネやポトフなどのスープでも大活躍します。 煮るだけでなく、...
今日は田舎館村産のいちご、ロイヤルクイーンをご紹介します。 ロイヤルクイーンは別名『深紅のスイートベリー』とも呼ばれ、濃い赤色が特徴的ないちごです。酸味が控えめで甘く、ジューシーで濃厚な香りが楽しめます。 田舎館いちご研究会がこだわって作ったロイヤルクイー...
今日はブルーベリーをご紹介します。 現在チリ産やメキシコ産のブルーベリーが出回っており、大粒でとても甘いのでぜひお召し上がりください。 眼精疲労に効果が期待できるとされていますが、他にも身体の老化防止にも効果があるとされています。おやつやデザートにいかがですか。 ...
今日は菜の花をご紹介します。 ほんのりと苦みを感じる菜の花は春を代表する野菜の一つで、シャキッとした触感も特徴です。現在は徳島県や香川県産のものが出回っています。 ビタミンCや葉酸、βカロテンなどが豊富といわれており、さっとゆでてお浸しにすると菜の花の美味...
越冬白菜と呼ばれる今の時期の白菜は、甘味が凝縮されてよりおいしく仕上がっています。 また、天候の影響で生育が順調なため大玉傾向で、1玉で購入する場合はお買い得な場合が多いです。 一段と寒くなった今日この頃では、定番の鍋に大活躍です。 他にもみそ汁や汁物に入れるととろ...
今日は愛媛県産のいよかんをご紹介します。 いよかんは甘みと酸味のバランスが良く、とてもジューシーな昔ながらの柑橘です。 皮も手で剥きやすく、実が離れやすいので、手軽に食べられるのも特徴です。 店頭では、サイズによって違いますが、3個から5個入りの袋で...
今日はフィリピン産のスウィーティオバナナをご紹介します。 スウィーティオバナナは高地でじっくりと栽培されるハイランドバナナで、濃厚な甘みが特徴です。 そのままで食べるのはもちろん、牛乳やヨーグルトと一緒に食べても甘みをしっかりと味わうことができます。 ぜひ素...
今日はさつまいもをご紹介します。 昔ながらのほくほく系やしっとり甘いねっとり系など、様々な品種が出回っています。 今回ご紹介するのは「べにはるか」で、ねっとり系の代表品種です。なめらかでクリーミーな口当たりと濃厚で上品な甘さが特徴です。 甘さを存分に味わうためには、時間をか...
今日は北海道産のじゃがいもをご紹介します。 さまざまな料理に大活躍の北海道産じゃがいもは順調な生育でしたが、夏の暑さの影響で例年より芽が出やすくなっています。 選ぶ際は、全体的にふっくらしていて、硬さがあるものを選ぶとよいでしょう。日光が当たると芽が出やすくなったり、皮が緑色にな...
今日はオレンジをご紹介します。 現在出回っているオレンジは、オーストラリア産のバレンシアオレンジと、カリフォルニア産ネーブルオレンジが主です。見た目に特徴があるのはネーブルオレンジで、へたと逆の部分にへそがあるのが特徴です。甘味が強く、薄皮ごと食べられます。 オレンジはみかんと違って...