過去記事一覧

【12月25日】茨城県産 れんこん

今日は茨城県産のれんこんをご紹介します。 れんこんは複数の穴が空いていて向こう側が見通せることから「将来の見通しがよい」、また種の数が多いことから「子孫繁栄」と縁起物の食べ物とされ、おせちなどの正月料理に大活躍します。 大きめに切ればほくほく、薄切りにすればシャキシャキと、切り方...

【12月22日】高知県産 ゆず

今日は冬至、一年で一番日が短いと言われている日です。 本日にピッタリのゆずをご紹介します。 高知県産のゆずは、ビタミンCが豊富に含まれています。香りもよいので、食べるだけではなく料理の飾りにも重宝します。 果汁を絞ってポン酢を作ったり、ゆずとはちみつを合わせて暖かい飲み物にした...

【12月21日】田舎館産 いちご

今日は田舎館産のいちごをご紹介します。 田舎館のいちごはこだわりの育て方でゆっくり時間をかけて育てており、甘みと香りが強いのが特徴です。また粒が大きくて食べごたえがあるのも特徴です。 また、今回「いち姫」のパッケージをリニューアルしました。このパッケージは田舎館産...

【12月19日】フィリピン産 パイナップル

今日はフィリピン産のパイナップルをご紹介します。 濃厚な甘みが美味しいパイナップルは、そのまま食べても、料理に使っても美味しいです。 油を分解する酵素が含まれているので、油の多い料理の後にさっぱりといただけます。 また、今の時期には葉を生かして、クリスマスツリー...

【12月18日】茨城県産 さつまいも

今日はさつまいものご紹介です。 様々な種類が取り扱われています。ほくほく系で甘く美味しい紅あずまは、昔ながらの焼き芋を味わえます。また、天ぷらにする場合には特におすすめですので、きのこ類やかぼちゃなどと一緒にぜひお召し上がりください。 ねっとり系の紅はるかも出...

【12月15日】北海道産 じゃがいも

今日は北海道産のじゃがいもをご紹介します。 今年は豊作ですが、夏場の暑さの影響で芽が出やすくなっています。 お買い求めやすくなっておりますので、ぜひたくさんお買い求めていただきたいですが、例年に比べて芽が出やすい点だけ注意していただきたいと思います。 購入後は冷暗所で保管してく...

【12月14日】青森県産 ラ・フランス

今日は青森県産のラ・フランスをご紹介します。 フランス生まれの西洋梨、ラ・フランスは、上品な甘みと優しい酸味、芳醇な香りが特徴的です。 果汁も多く舌触りがなめらかで、とても美味しい西洋梨です。 店頭には11月末くらいから並んでいます。今年は夏場の高温の影響や...

【12月7日】みかん

今日はこれから年末にかけて需要が高まるみかんをご紹介します。 現在、愛媛県産のものをはじめ和歌山県や熊本県、静岡県など様々な産地のみかんが出回っています。 産地によっていろいろな種類のみかんがありますが、今年は雨が少なかった影響で非常に甘く、食味良く仕上がっています。ぜひ今年のみかん...

【12月4日】宮城県産 春菊

今日は宮城県産の春菊をご紹介します。 独特の香りや苦み、そしてシャキシャキの食感が美味しい春菊は、定番の鍋や天ぷら、鍋焼きうどんやすき焼きなどに大活躍します。他にも、シンプルに茹でてごまやピーナッツなどで和えるのも美味しいです。 最近はサラダなど生食で食べられるものも増え...

【11月24日】茨城県産 れんこん

今日は茨城県産のれんこんをご紹介します。 豊作でとてもお求めやすい値段になっています。これから年末年始にかけては少し上がるかもしれませんが、例年に比べるとお買い得になる見込みです。100gあたり68円から78円くらいで販売されています。 薄くスライスしてサラダにしても美味しい...