過去記事一覧

【9月15日】長野県産 セロリ

今日は長野県産のセロリをご紹介します。 高温が続き大変な状況でしたが、少し涼しくなったことでやっと落ち着いてきました。品質も戻ってきており、美味しいセロリが楽しめます。11月頃まで楽しめる見込みです。 茎の部分は野菜スティックでそのまま食べたり、炒め物やス...

【9月14日】和歌山県産 刀根柿

今日は和歌山県産の刀根柿をご紹介します。 刀根柿は種が無く、果汁が豊富でまろやかな甘さが楽しめます。そろそろ店頭に並び始めます。見かけたらぜひお召し上がりください。 硬いものが好みの場合はそのまま、柔らかいものが好みの場合は常温でお好みの硬さになるまで置い...

【9月12日】エクアドル産 ハローキティバナナ

今日はエクアドル産のハローキティバナナをご紹介します。 少し涼しくなり、生食でそのまま食べるにも食べやすい時期になりました。 そのままはもちろん、バナナケーキなどにして食べるのもおススメです。 弘果独自の加工方法で、通常のバナナにもうひと手間加えて美味しく仕上げてい...

NO IMAGE

【9月11日】新潟・長野県産 えのき

今日は新潟県・長野県産のえのきをご紹介します。 炒め物や和え物など、さまざまな料理に活用できるので気軽に食べられます。これから寒くなると鍋でも大活躍です。 また、なめたけを自作するのもおススメです。いしづきを落として三等分にし、しょうゆやみりん、酢など、自分のお好みの調味...

【9月8日】新潟県産 舞茸

今日は新潟県県産の舞茸をご紹介します。 少し涼しくなり、秋の食材も出回るようになりました。舞茸の美味しい季節です。 食感とうま味が特徴的なので、炊き込みご飯にしたり、味噌汁などにすると特に美味しいです。炊飯器を使って具材を入れて作ると簡単にできますのでお試しください。 ...

【9月7日】青森県産 シュガープルーン

今日は青森県産のプルーンをご紹介します。 プルーンはバラ科の食用果実で、「西洋すもも」とも呼ばれるすももの一種です。 8月から出始め、今後出回ってくる品種は「シュガー」がメインになります。 プルーンにはカリウムや鉄分、食物繊維などが含まれており、特に...

【9月4日】青森県産 オクラ

今日は青森県産のオクラをご紹介します。 ねばねばが特徴のオクラは夏から秋にかけてが旬の野菜です。 茹でる際は、塩もみしてから茹でるか、もしくはお湯に塩を加えて茹でてください。また、表面の産毛が気になる場合は板ずりをすることをおススメします。 茹でてお浸しのよ...

【8月29日】フィリピン産 パイナップル

今日はフィリピン産のパイナップル、「甘酸っパイン」をご紹介します。 名前の通り、酸味が強めの甘酸っぱいパイナップルです。昔、店頭に出回っていたこともあるので、懐かしさを感じる方もいるのではないでしょうか。 夏の代表格のすいかやメロンが終盤の中、さっぱりといただける甘酸っパ...

【8月28日】青森県産 ミニトマト

今日は地物のミニトマトをご紹介します。 夏野菜の代表格・ミニトマトは、お弁当はもちろん手軽に食べられるのでサラダやおやつ代わりに大活躍です。 近年では様々な色や形の品種が出回っているので、ぜひ食べ比べてみてください。 今年はずっと雨が少なく、近年にな...

【8月25日】栃木県産 ゴーヤ(苦瓜)

今日は栃木県産のゴーヤをご紹介します。 夏野菜の代表格のゴーヤは、独特の苦みが特徴です。苦み成分には食欲増進効果があり、疲労回復効果があるとされるビタミンCも豊富に含まれているので、夏バテ予防に役立つと言われています。特にここ最近は暑い日が続いており、食欲があまりない方...